メインビジュアル

着物のなんでも相談所、
お着物の「困った」を一緒に解決します。
着物のなんでも相談所、
お着物の「困った」を一緒に解決します。
「祖母や母から着物を譲り受けたが、どうしていいかわからない」
「リサイクル着物が好きだけど、寸法が合わない。もっと着やすくならないの?」
「着物を着てみたいけれど、
どうしていいかわからない」
「呉服屋さんは入りにくい…
高そうで怖い…」
のうとみkimonoハウスではあなたとの
コミュニケーションを大切にしています。
経験豊富な和裁士が直接お話を聞きながら、
ひとりひとりのお悩みに寄り添って
解決していきます。
のうとみkimonoハウスでは、お仕立てやお直しだけでなく、着物の購入方法、アフターケア、和雑貨の制作など、トータルでサポートすることが可能です。
反物(着物の生地)から着物の形に縫いあげます。
あなたにぴったりのサイズをオーダーメイドできます。寸法、好みや生活様式を丁寧にヒアリングして「マイサイズ」を提案できます。
反物は新品でも洗張り品(中古品)でも受け付けます。
たとえ短尺(基準より短いもの)や汚れのあるB反(訳あり反物)でも、和裁の技術でやりくりして着物にできる場合もあります。
→ 事例を見る
既にある着物の部分直しです。
サイズの合わない着物の寸法直し以外、
裾切れ等の修繕、八掛(裏地)の色を変える、細部の形を変えるなどの変更にも対応します。
「サイズが合わない」「傷んだ」と諦めないで、一度ご相談ください。
着物から他のものに作り直します。
例えば、着物から羽織へ。羽織から道行コートへ。
お祖母様の着物からお孫さんの祝い着へなど。
着物のデザインは元々作り変えを前提に設計されているので、形を変えて引き継ぐことも可能です。
※洋服への作り変えは対応していません
→ 事例を見る
しみ抜きや、衿・袖口の黒ずみ落としなどの部分ケア、また全体クリーニングも受付しています。
専門の染色補正士の手で、汚れた着物も蘇らせます。
さらに、タンスの中身の状態を確認して、着物の保管方法やクリーニングのアドバイスもできます。
お好み・サイズ・ご予算など、ニーズにぴったりの着物をお見立てします。 帯、長襦袢、半衿など、必要な小物の購入もサポートします。
着物の残布からおそろいの小物をお作りできます。また、現代センスのカラフルな和小物のご提案もしています。
→ 事例を見る
他にも、あなたの着物ライフを楽しくするお手伝いをしています。お着物関連でお困りのことはなんでもご相談ください。
経験豊富な和裁士が直接お話を聞きます。伝言ゲームであなたの気持ちが伝わらなくてがっかりすることはありません。
専門用語はなるべく使わず、わかりやすくご説明します。必要に応じて写真や図解も使います。納得するまで聞いてください。
写真やメールだけでは伝わりにくい細かい寸法やこだわりも、ご納得のいくまでお話をお伺いします。反物やお着物を一緒に見ながら相談することもできます。必要に応じて採寸も行います。
業者が間に入らない分リーズナブル!またご予算に応じて、仕様の変更も可能な限り対応します。
和裁のプロフェッショナルとして、全て手縫いで丁寧にお仕立てします。
Case01
お客様のアイディアで、派手で着なくなった朱色のちりめん色無地を、黒大島に合わせてアクセントとして役立てました。仮縫いや調整を繰り返して唯一無二の一着に完成することができました。ハイセンスなお客様からアイディアをいただきながら形にさせていただきました。
Case02
小柄なお母様がよく着用されていた思い出の羽織。これを身丈・裄ともに長いお客様から「なんとか着用できるものにならないか?」というご相談でした。お預かりして長さや縫込みなどを詳細に確認したところ、長羽織として再生するには襟丈が足りないため、道行に作り変えることをご提案しました。全部で10箇所ハギを入れる大手術となりましたが、寸法的にはすべてを満たす形にできました。
before
after
Case03
着物やコートを仕立てた残布や端裂からでもこんなものが作れるという事例です。茶の湯で見かける「数寄屋袋」と「菓子切入」です。茶道関係の方からご依頼の多いお品です。正絹の着物地や裏地には八掛や襦袢地からリメイクできますので、生地を無駄なく使うことができます。
のうとみkimonoハウスは、
国内手縫い仕立ての「仕立屋」です。
お客様のために一針一針心を込めて全力で
仕立てに取り込んでいます。
のうとみkimonoハウスは、
ご相談から納品まで責任もって対応します。
※納期は時期により異なります。
お見積りの際に納期をお伝えします。
※採寸、仮縫いは別料金です。
事前ご相談ください。
※お支払いに関しては別途ご案内いたします。