胴抜き仕立てについて

お知らせ

昨今の温暖化の影響もあってか、「胴抜き」仕立てのご相談が増えています。「胴抜き」という言葉の通り、裏地の胴の部分を抜いて仕立てるので、「涼しそう」「暑がりにはもってこい」というイメージもあるかと思います。

ところが、そもそも一言に「胴抜き」といっても、どんな仕様を指しているのかがまちまちで、お客様とのコミュニケーションでトラブっている例も見受けられます。

そこで、「胴抜き」の仕様について、大まかにパターン化して示し、ご依頼やご相談の際のベースにしていただければと思います。あくまで大まかなパターンであり、これ以外の仕様や組み合わせも考えられるので、その都度和裁士や店舗とご相談の上、ご確認いただくことをお薦めします。

「胴抜き」仕立てには、決まった仕様はありません。

袷を着る時期に、暑さを軽減するため、胴裏の一部を省いて仕立てるのが「胴抜き」ですが、正式な「胴抜き仕立て」という仕様は決まっていないのです。

共通して言えることは、八掛を使用すること。広衿の場合は襟裏が付く、という点くらいです。

<身頃>

もっともシンプルな胴抜き仕立ては、

パターン①の八掛だけを使用して、胴裏は使用しないというものです。この場合、八掛を表地にくけつけるしかないので、くけ目が表にポツポツと露出します。ちょうど腿裏あたりに、ポツポツというくけ目が横に並ぶので、柔らかい生地や表に響きやすい生地の場合は着たときに気になる可能性もあります。

そのため、見た目を重視する方は、くけ目を着用時に隠れる位置まで高くするため、胴裏を上に足す方法もあります。パターン②は褄下の上あたりまで。パターン③は内揚げのあたりまで胴裏を使用する方法です。②はくけ目は腰ひものあたりに出ますが、着用時には見えない位置になります。③は内揚げの縫込みにくけつけますので、表には一切露出しません。

<袖>

また、袖の仕様に関しても、袖裏を使わず袖口布だけをくけつける場合と、袖裏を使う場合、袖口布と振り布をくけ付ける場合など様々です。身頃の仕様と合わせて、袖の仕様に関しても確認が必要です。

上記パターン①~③は袖口布のみのパターンでしたが、下記パターン④~⑥は袖裏を付けるパターンです。また、参考までにパターン⑦に袖口布と振り布をくけつけるパターンも示しています。尚、①~③と⑦は表にくけ目がポツポツ出る仕様になります。

 

以上、大まかなパターンを図示してみました。どの程度暑さを軽減したいのかや、表からの見た目との兼ね合いで、お好みで選択していただければと思います。

尚、使用する胴裏は少なくなりますが、胴抜き仕立てはあくまで「袷」の変形ですので、当方では、袷仕立て料金に準ずる加工料を頂戴しております。(加工の手間は袷よりかかるとも言えますし、加工料金に関してもまちまちなので、各社お問い合わせください)


<長襦袢>

蛇足になりますが、紛らわしい表現として、長襦袢の仕立てで「胴抜き」といった場合は、身頃が単(居敷当付きの場合もある)で袖が無双という仕様を示すことが多いように思います。こちらもお仕立ての際に仕様をご確認されることをお薦めします。